はじめに
本フォーラム(以下「本フォーラム」)をご利用いただくにあたり、以下の利用規約(以下「本規約」)に同意していただく必要があります。本規約をよくお読みのうえ、ご理解・同意いただいた場合のみご利用ください。本規約に同意いただけない場合、本フォーラムを利用することはできません。
第1条(適用)
本規約は、本フォーラムの利用に関する一切の関係に適用されます。本規約に反する形での利用はお断りいたします。
第2条(利用登録)
本フォーラムの提供対象は、日本国内に在住する方に限定されます。また、運営者は日本国外からのアクセス、およびVPNやプロキシ等を用いたアクセスについて、サービスの安定性および安全性の確保を目的として、必要に応じて遮断または制限することがあります。
本フォーラムで発言するには、利用者登録が必要です。利用登録は、本規約に同意のうえ行ってください。
第3条(アカウントの削除および匿名化)
本フォーラムでは、投稿の整合性を保ち、荒らしや不正行為を防止するため、アカウント削除の代わりに「匿名化」を採用しています。
アカウントの削除が自由にできると、スレッドの流れが不自然になったり、議論の文脈が失われる可能性があるため、以下のルールを設けています。
1. アカウントのセルフ削除
(1)投稿履歴がない場合
- アカウント設定画面から自由に削除可能。
(2)投稿履歴がある場合
- 投稿後48時間以内:投稿をすべて削除すれば、アカウントのセルフ削除が可能。
- 投稿後48時間経過後:セルフ削除は不可だが、自己通報はできる。
2. アカウントの匿名化
(1)匿名化の申請方法
- 「意見箱」から申請することで、アカウントを匿名化できる。
(2)匿名化の処理内容
- アカウントのすべての投稿を匿名表示に変更する。
- 匿名化後も投稿内容は本フォーラム上に残存し、削除されない。
- 匿名化後、当該アカウントでのログインは不可となる。
- 匿名化処理は不可逆的であり、元に戻すことはできない。
3. 本ルールの目的
- 過去の議論や情報の価値を維持し、投稿の整合性を保つため。
- 不適切な投稿後のアカウント削除による責任逃れを防ぐため。
- スパムや荒らし目的の「作成→投稿→削除→再作成」の繰り返しを防ぐため。
第4条(利用者の責任)
利用者は、自己の責任において本フォーラムを利用するものとし、利用により生じたすべての結果に責任を負うものとします。 利用者は、他者の権利を侵害する行為や、誹謗中傷、不適切なコンテンツの投稿を行わないよう努めてください。
第5条(禁止事項)
利用者は、以下の行為を行ってはなりません。
- 法律、法令、条例に違反する行為
- 公序良俗に反する行為
- 他の利用者、第三者、または管理者の権利や利益を侵害する行為
- アカウントの売買や譲渡
- 虚偽の情報を提供する行為
- スパム行為や商業目的の宣伝行為
- 名誉毀損、誹謗中傷、差別的表現、脅迫的行為
- 意図的に虚偽の情報や誤解を招く投稿を行う行為
- 本フォーラムの内容(テキスト・画像・コードなど)の無断転載
- 本フォーラムのコンテンツを生成AIの学習データとして利用する行為
- 他者に成りすます行為
- 反社会的勢力に利益を供与する行為
- 過度に暴力的、露骨な性的表現、自殺・自傷・薬物乱用等を助長する表現
- 宗教活動または宗教団体への勧誘行為
- その他、管理者が不適切と判断する行為
- 他者の個人情報(氏名、住所、電話番号、メールアドレス、勤務先等)を無断で投稿する行為
利用者が禁止事項に違反したと判断される場合、管理者は投稿の削除、アカウントの一時停止または永久停止などの措置を取ることができます。この措置により利用者が被った損害について管理者は一切の責任を負いません。
第6条(プライバシー)
本フォーラムは、利用者のプライバシーを尊重し、個人情報を適切に保護します。 個人情報の管理については、プライバシーポリシーに基づき厳重に行われます。
第7条(著作権)
本フォーラムに投稿されたコンテンツ(テキスト、画像、コードなど)の著作権は、投稿者に帰属します。
ただし投稿者は、本フォーラムの円滑な運営のため、以下の通り投稿内容の利用を許諾するものとします。
(1)管理者
投稿内容を使用、保存、表示、共有、修正する権利。
(2)信頼レベル4の利用者
以下の範囲で投稿内容を編集する権利。
- タイトルやカテゴリーの調整
- フォーマットの整形(誤字・脱字修正、引用タグの追加など)
- 規約違反投稿の一部削除または修正(著作権侵害など)
(3)信頼レベル3の利用者
投稿のタイトルやカテゴリーの調整のみを行う権利。
(4)Wiki化された投稿について
信頼レベルにかかわらず、すべての利用者が共同で編集する権利。
なお、いずれの場合も、投稿者の意図を著しく損なわない範囲に限ります。
投稿内容の編集履歴はすべて記録され、管理者と投稿者のみ閲覧可能です。ただし、Wiki化された投稿の編集履歴は全ての利用者が閲覧可能です。
また投稿者は、本フォーラム内で他の利用者が自身の投稿内容を引用することを認めるものとします。
投稿者は、自身の投稿が第三者の著作権その他の権利を侵害しないことを保証し、問題が生じた場合の責任は投稿者本人が負うものとします。利用者は他者の著作権を尊重し、無断転載等の侵害行為を行ってはいけません。
投稿者が匿名化された後も、本フォーラム上に残存する投稿内容に関して、本条に基づき許諾された使用・表示・共有・編集の権利は引き続き有効とします。
第8条(免責事項)
管理者は、本フォーラムの利用に関連して生じた損害について、故意または重大な過失がない限り責任を負いません。
本フォーラムは予告なく一時的または永続的に停止する場合があり、それによる損害についても、管理者は責任を負いません。
利用者が投稿した内容に関して発生する問題(著作権侵害、名誉毀損など)については、すべて投稿者本人が責任を負い、本フォーラム管理者は一切責任を負いません。
本フォーラムに掲載されたリンクからアクセス可能な外部サイトやコンテンツについては、管理者は一切の責任を負いません。
第9条(利用規約の変更)
管理者は、必要に応じて本規約を変更することがあります。
重要な変更がある場合、事前に30日以上の告知期間を設けます。ただし、法令の改正や緊急の対応が必要な場合は、この限りではなく、即時適用されることがあります。
規約の変更は、本フォーラム上にて告知された時点で効力を発生します。
第10条(広告の掲載)
管理者は、本フォーラム上に第三者の広告を掲載することがあります。
利用者は、本フォーラムに掲載された広告の内容および広告先のサイト等に関連して生じる損害について、管理者が責任を負わないことに同意するものとします。
第11条(準拠法・管轄)
本規約の解釈にあたっては、日本法を準拠法とします。また、本フォーラムに関連して生じた紛争については、管理者の所在地を管轄する裁判所を専属的合意管轄とします。