地図を北に固定して見ない人がいることに驚いた

地図アプリを使うとき、地図を常に北に固定する人と、自分の進行方向に合わせて回転させる人がいるらしい。

私はずっと「北が上」で固定して見る派だったから、回転させて使っている人がいると知って衝撃を受けた。自分が向いている方向を上にする方が直感的で分かりやすいという意見もあるけど、逆に頭が混乱しないのかなと思う。

そもそも北が上というのは世界的にも一般的な標準で、地図もそれを基準に作られている。だから自然と北を上にして見る習慣がついていると思っていた。でも確かに、方向音痴の人にとっては、地図を回したほうが実際の景色と一致してわかりやすいのかもしれない。

実際のところ、どちらのタイプが多いんだろうか?
地図を固定派と回転派の人、それぞれの理由や使い方のコツ、苦労したエピソードなどあればぜひ聞いてみたい。

「いいね!」 1

ノースアップ派vsヘディングアップ派
みたいですね、

私は断然ヘディングアップです。
直感的でわかりやすくないですか……?
Googleマップも経路案内の時はデフォルトでヘディングアップなはず

逆にノースアップの人を見たことがなかったです。タクシーとかはノースアップが多いみたい。

自分は北を上にする派ですが、そうする理由は「そういう決まりだから」ですね。グーグルマップ等を自分が向いてる方を上にして見ると、道順を確かめるのには手っ取り早いけど「今自分のいる場所がどういう空間に位置しているか」まではわからないと思う。そういうことを考えない人もいるのかもしれないですね。

世の中には「地図の見方」自体を知らない人もいるみたい。いつか人に道を聞かれたのでスマホでグーグルマップ見せながら説明したら「そんなもの見せられてもわからない」って言われたことある。じゃあどうやって説明しろと…

割と方向音痴では無いと思いますが、Googleマップで道を見る時は進行方向を上向きにして使ってしまいますね。。。
ぶっちゃけ知らない駅から行きたい店とか最寄りの飲食店だとか、歩く距離もそのレベルなので、あまり東西南北を意識する必要が無い事も大きそうですが。

GoogleEarthとかで色々と見る時は流石に北向きで固定していますけど…

北向き固定は正直見にくいです。混乱しちゃいます。
昔のゲームとかは固定が当たり前だったので、よく迷子になってました。Googleマップもスマホの向きでマップも連動する方を使ってます。

方向音痴ですが、地図は固定したほうがわかりやすい場合が多いいです
地図が動くと現在位置や方向がわからなくなり余計に混乱してしまうので…

ただ、細く入り組んでいる道や曲がりくねって東西がわかりにくい道、通れはするが道なのか迷うような通り…等々ちょっと複雑な道を初めて歩く時には進行方向を上にしたほうが迷いにくいように思いました

自分はヘディングアップ派ですねぇ
やっぱり見ている方向で認識した方がわかりやすい気がします

最近はグーグルマップもテキトーな表示してるからあてにならない時がありますねえ。