特別こだわってるわけじゃないけど、せっかくならおいしいコーヒー飲みたいので。
みなさんのおすすめの淹れ方、道具、コツ、豆知識などありましたら知りたいです。(コーヒー豆の知識だけじゃなく)
私は道具はフレンチプレス。豆はスーパーで買える普通の粉。水はブリタでろ過した水。1日3~4杯飲むていどなのであんまり凝りたくないなあ。
ハリオのドリッパーを使っています。
円錐のやつとその上に乗せる穴が空いてるカップ?がありまして、お湯がポタポタ落ちていきます。
なので、注ぎ口が細長いケトルが要らなくて
頻度は週に3,4杯
豆はカルディでセールしてる時に沢山買います
ミルクを半分位入れて飲んでます。
ブラックが嫌いなわけでないんですが、激辛料理を昔から食べてたせいか胃腸が敏感になってしまったみたいで。
ハリオ スイッチは面白い道具です。形はV60というドリッパーなのですが、お湯を通すだけでなく溜められる機構がついています。そのため、フレンチプレスのような浸漬式と、ポアオーバー(ハンドドリップ)のようなろ過式とで切り替えられます。
粕谷哲というバリスタの提案する、スイッチを使ったこのレシピが気に入っています。前半はろ過式でしっかり味を出し、雑味が出始める後半は浸漬式で抽出する、というものです。雑味がなくスッキリとして、そのために甘みのハッキリしたコーヒーになる印象です。
レシピはどうあれ、簡単に使えて高価ではなく、遊びがいがあって普通のV60としても使えるのでスイッチおすすめです。
金属製の円錐型ドリッパーを使ってます。やかんに急須スキッターっていう商品をつけて、点滴をイメージしながらドリップしてます。ほんとうに点滴モードにしたら冷めてしまうので、そのあたりは適当なペース配分してます。これでわりと安定した出来を達成してます。
業務スーパーで売ってる激安コーヒー粉、あれってどんな味するんでしょう
部屋がカフェみたいな香りで満たされたらいいなと思って、自動焙煎器を買ったことがあります。が、ポップコーンのようなにおいがするだけで、全然期待通りの結果にはなりませんでした(しかもうるさい)。
どうやらあのコーヒーの良い香りは、焙煎では出ず、豆を挽いてそれ抽出するときにしか出ない模様。。
本当は飲むたびに豆を挽けばいいんだろうけど粉買ってます。
昨日は出かけた先に成城石井があったので、フレンチローストを中挽きにしてもらいました。これにラム酒をちょいたらすのが好きです。(とくにアイス)
成城石井っていまはコンビニみたいな感じで街中に出店してるんですねえ。金持ち用ローソンて感じ。
昔は豆挽いてましたがもはやめんどくさくなってドリップバッグに落ち着きましたw
ハリオ スイッチ、興味わいたのでアマゾンで見てみたら「重い」「手入れが面倒」というカスタマーレビューが散見されたので買うことはないかな…重たいのは使わないにすぐ通じちゃいますからねえ…
両親が生きてたころは飲む時に電動ミルで豆を挽いてコーヒーメーカーで淹れてたなあ。一人になるとどうしてもラクしてしまいがち。まあ両親はあまりコーヒー飲まないので、一日一回3時のお茶の時間を楽しむ小道具的なものだったな
ミル買おうかな、と思ったけど臼式だとかカッター式がどうのとかうるさいねえ世間は。