親友ほしいです

幼稚園からの幼馴染で、社会人になっても仲良くしてるような。
なんでも話せて、共通の趣味、異なる趣味の話したり、ボードゲーム、テレビゲーム一緒にする友達いたらいいなって。もちろんすべて当てはまる人を探すのは難しいかもしれない。本音で話せて、お互い無理しない。親友の定義が曖昧だけど、友情を絵に描いたような
どうやったらそんな友達できますか

「いいね!」 2

めっちゃわかります。特に社会人になったら一気に難しくなりますよね。

会社の同期に気が会う人がいればいいのですが、なければもう新しい趣味を作って何かしらのコミュニティに入るしかない気がします

「いいね!」 2

別に仲悪くなったわけじゃないけど、連絡を取るモチベーションが湧かないですよね

「いいね!」 2

高校時代の友人たちとはコロナ禍以降直接会う機会がなくなってしまいました。メールも来なくなっちゃった。やはり社会人になったり結婚したりすると「無邪気に遊ぶ」ことはできなくなりますねえ。年賀状と暑中見舞いでつながるだけでさびしいな。クマザキさんのおっしゃる通り、趣味などの新しいコミュニティを作るほうが早いかもしれません。

「いいね!」 1

自分もコロナ禍で飲み会自粛しているうちに友人となんとなく疎遠になってしまいました
会えば会話も弾むのですが、住む場所も遠く都合を合わせるのも一苦労で学生の頃のように気軽に誘うことが難しいんですよね…

「いいね!」 2

高校自体の友人は付き合いが続いている人や、
忘年会というか同窓会的な回を毎年年末にやっているので会う機会があるのですが、
小中の地元の同級生はほとんど連絡とることがなくなってしまいましたね。

唯一1人だけ地元の友人で会う友達がいます。
お互い車好きなので帰省した時に休みが合ったらお互いの車でドライブ行ったりしていますね。
連絡取るのが途切れてしまうとどうしてもだんだん疎遠になってしまう、、、

「いいね!」 1

わかります、本当は久々に会ってみたいけどなかなか誘うモチベーションが湧かない問題

キッカケは趣味でもゲームでも何でもいいと思いますよ。
何かしら同じ空間や行為を共にする時間があれば、自然と関係性が出来て、お互いにとって心地の良い関係性に向かっていくので。
学生時代は、同じ学生、同じ教室、同じ部活動、と沢山の共有時間があったから、自然と友人が出来やすかったもんなんですけどね。

「いいね!」 3

いつの間にか心地いい。それが友達なんで、まずは自分と向き合って趣味でも見つけましょう。それができて、近くになんかいて居心地のいい奴。それを友と呼びましょう

私の父は五十代後半になってから高校の友達とまた遊ぶようになっていたので、余裕ができてからまた仲を深め直すってのもいいのかもしれません。案外、お互いまた遊びたいと思ってるのかも。

「いいね!」 1

自分は人のこと大事にできないし、親友っていたらいたで煩わしいと思ってしまうからむしろいなくてもいいなと思ってる

ボードゲームでも始めたら?ゲームってプレイする人の性格がまるっと出て人間性がわかりやすいし、ゲームカフェなら変なオタクみたいな人はマスターが制してくれるから常識あるふるまいのできる人と親しくなれるかもですよ。

「いいね!」 1