自作NAS?

古い(といってもケースが古いだけ)パソコンを分解していたら、8TBのハード(3.5’‘)が見つかりました。古いケースを捨てる(オープンフレームにかえたいです)として3.5’'は、オープンフレームにキレイにおさまらないと思います。そもそもこのハードをNAS的に使いたかったのでした。NASとして独立運用したほうがデータのバックアップをこまめに取ろうという気になるようにおもいます。Qiitaサイトをみると、ラズベリーパイでNAS自作している人がいるみたいです。Zennの人もいます。構成はこんな感じで(わたくしの周りにある相当品におきかえてます)

パーツ メーカー 型番 価格 備考
コンピュータ Element14 Raspberry Pi 4キーボード一体型 (スイッチサイエンス)
SDカード Monotaro 32G ???
HDD 忘れた 8TB ¥???

この構成でNAS自作できるでしょうか?やるとして、何時間くらいかかるでしょうか。Raspberry Pi 4とHDDの接続のためにUSB-SATAケーブル買わないとならないですか?3.5’'なのでDCアダプター付きのごついやつですね。あの商品は結構高いですね?GITリポジトリにデータなどを格納しているので、NAS用のOSでなくてもOSをRaspberry Pi OS Lite(64bit)にして、Raspberry PiのCLI画面からgitインストールして、git pull origin mainベースのエイリアスを.bashrcに書くだけでOKな気もします。SSHをインストールすればWindowsマシンからでもエイリアスを実行できますよね?いろいろな意味で余裕ができたら、一体型ではないRaspberry Pi 4を買いたいです。

ちなみにオープンフレームのリンクです。

昔raspiでsambaとDLNAサーバを立ててましたがHDDがスリープすると見失うので諦めました、、、
(外付けHDDとの相性だと思いますが、、、)

今はルーターに簡易NAS&DLNAサーバーがついてるのでそっちを使ってます。

「いいね!」 2

そーいえは“最近ラズベリーπの入手性良くなリマしたか?

「いいね!」 1

そーいや一時期半導体不足やらでなかなか売ってないみたいな期間もありましたねぇ
というかどんどん高性能&高価格化が進みましたね

「いいね!」 1

ラズベリーパイ5ってのが出てるんですね?しかも値段もなかなかなもので、これならファンレスCPUがのっかったマザボ購入でいいのでは?このように感じてしまいました。

そうなんですよね、GPIOとか要らないならむしろWindowsが付いてるN100とか使った小型PCの方が良いのではという気がします

「いいね!」 1