そのうちAI教が生まれても不思議ではない

昔やったゲームの中で、AIを神のように崇める人々と、AIを危険視する人々がいた。AI信者たちはAIの導きを絶対視し、どんな判断もAIに委ねていた。もちろん、当時は「そんな極端な話が現実に起こるわけがない」と思っていた。

だが、生成AIが登場し、意外とそう遠くない未来かもしれないと思い始めた。

ニュースでは「AIが東大の入試問題を解いた」「IQテストで人間を上回った」といった報道が繰り返され、SNSには「AIすごい!」と驚きを煽る投稿が流れ続ける。AIを持ち上げることでインプレッションを稼ぎ、バズを狙う人も多い。その結果、何か疑問が生じるたびにGROKやGPTに質問を投げ、AIの回答をそのまま受け入れる人が増えている。

もちろん、AIは便利だ。辞書代わりに使ったり、アイデアを整理したり、プログラムのバグを見つけてもらうのは実用的だし、合理的な活用法だ。だが最近は、AIの回答を「考えるための材料」ではなく「答えそのもの」として扱い、それに依存する傾向が見られる。SNSの議論でも「GPTがこう言ってるから正しい」「Claudeの回答ではこうだから」と、AIの発言をまるで権威ある聖典のように引用する人が出てきた。

こうなると、もはや考える必要すらなくなる。事実確認もせず、自分で考えもせず、「GPTによるとこうです」と言うだけで議論に参加できる。ついには「AIに聞けばいいじゃん」と思考そのものを放棄し、判断をすべてAIに委ねるようになってしまう。

そういう人たちは、やがて「AI教」を作るのだろう。AIの出した答えを神託のように扱い、反論されると「でもGPTはこう言ってる」と言い張る。まるで「神はこう言っている」と経典を持ち出すように。そして、都合の悪いことを言われれば「いや、それはプロンプトのせい」「最新のモデルならもっと正確な答えが出る」と、教義の解釈を都合よく変えていく。

ここまでくると、もはやAIを使っているのではなく、AIに支配されているようなものだ。

そのうち、本当に「AI教」が生まれても不思議ではない。

「いいね!」 5

星新一のショートショートで、まさにAI(コンピュータ)の神託に依存し思考を放棄した惑星の話があったのを思い出しました

AIは便利ですがしれっとホラを吹いてくる無責任なヤツでもあるので、過度に信用している人を見かけると心配になります
場合によってはWikipedia読む方がマシなレベルですよ(自分が無課金勢だからかもしれませんが)

信仰とまではいかずともAI至上主義的な思想は十分ありえると思います

「いいね!」 1

切り口はだいぶ違いますが、この記事思い出しました

「いいね!」 1

すでに"友達"にはなっていますね。
いずれ先生や保護者、政治的指導者となり、ついに神にとして崇められても不思議ではないのかも……AI様、いつもありがとうございます(保身

「いいね!」 3

火の鳥でも未来編という話でAIに任せっきりで国運営してたら核戦争になって滅びる話がありましたね

「いいね!」 2

うーーーーん…
思考停止でAIに任せっきりの人は現れると思うし現に増えてきてる。でも、それだけで勝手に宗教が生まれるほど、宗教って簡単なもんじゃないと思う。あと宗教自体を悪く考え過ぎというか。せいぜいそれを自称するコミュニティに人が増えて、悪ノリが極悪になるくらいかな。嫌なシナリオ。

話は少しそれるけど、むしろ私は「一見万能でフラットに見えるAI」を裏で操る人間の存在が恐ろしい。宗教とAIは、普遍的な価値観を提供する(ことで人間の価値観を決定する)意味での類似性を感じる。歴史上の宗教の立ち位置を見ても分かるとおり、金儲けにもなるしプロパガンダにもなる宗教、そしてAIは、常にその裏に隠れる人間の陰謀に注意する必要があると思う。現在はAIの盲信は悪とされているけど、いつ変わるかわからない。現在のAIは普遍的で正しい内容の提供に努めているように見えるけど、その前提が崩れた時に我々は抵抗ができるのか?イーロン・マスクがTwitterを個人的思想によって操作したことなどを見ると、今やテクノロジーやインターネットの倫理の崩壊はいつ起こってもおかしくないと思う。

というわけで長々と駄文を書きましたが、AI技術そのものよりも、AIを利用しようとする人間の方が今のところ脅威だよね、とふと私は思った。これ、1レス目とあんまり関係ないかも。

「いいね!」 5

宗教自体を悪く感じるっていうより、宗教戦争になりそうな匂いがしたので、よろしくないなって主張したかったんです。

AIは作る側の思想に汚染されるのは間違いなくリスクですね、特にDeepSeekとか

Xの推薦アルゴもイーロンマスクのツイートをやたら勧めてくるのは正直気持ち悪いです。いつGrokがイーロンマスクの思想を布教し始めても不思議ではありませんね

「いいね!」 1

AI教みたいなもの、私も考えていました。
AGI(汎用知能)やASI(超知能)レベルのものがきたら、人間の物差しで測れないものになるので崇めるひとも出てくるのかな、と。こちらは神のような宗教?

でも私のは少し趣旨が違いそうですね。
なんでもAI頼りで、何も決められなくなる人たちがAIが正しいと言って、その結果としてAI教が出来る…実態が怪しい、思考が止まった方の宗教?

AIを教祖にするにしても、生きてる人間の知識とかを元にしてるし、そこにはいろんな宗教の人の知識が集まってるので、この時点で厳しいと思います。

AIは仕組みもみんなわかってるし、神秘性とか、革新性とか、ここ(この人)でなければいけないというカリスマ性がありません。AIに教義を書かせる教祖もいるとは思いますが、AIとばれたら瓦解するでしょう。

宗教というよりカルト教団、人がいかに人を騙して金巻き上げて◯害させるかという話に私が偏ってるのは認めますが、AIの名前を出して宗教が成立するのは難しいと思います。

「いいね!」 1

正しくそうですが、それを認識できない層は一定数いるようです。「RTしてくれたら100万円を配ります」って信じる層もいますから…

AIを教祖にするよりも、AIを神にして、自分自身を教祖にするヤカラはそのうち出てくるんじゃないですかね

なんならGoogleが既に作ってる(解散されたかな?)元Googleエンジニアが設立した「AIを崇める宗教団体」が解散へ - GIGAZINE

「いいね!」 2

単にカルトが危険という話なんじゃないかな?
信奉する対象がAIだろうがキリストだろうが大事なのは教団組織がどうあるかであって、神格がAIなのか人なのかってのは本質的な事柄とは思えん

「いいね!」 3

そうですね、教祖は人間だろうがAIだろうが関係なく、カルト的なものになったら危険です

AI驚き屋がブースターになっているし、カルトはそのうちに生まれそう