システム復元後、OSが起動できなくて、BIOSに入って見てみたらSSDは認知されなくなったようです。もう助からないですかね
復元をしようとしたんですね。
そうなると寿命ギリギリのSSDに負荷をかけてトドメを刺してしまった可能性もありますね、、、
試す価値のある試みとしてはデスクトップなら差し込むポートを変えてみるとか、SATA SSDならケーブルを変えてみるとかですかね
ノートなら機種によりけりですが、
交換できるタイプなら一旦外して差し直すとか。
あとはおまじないに近いですが、電源ケーブル外したりバッテリーはずした状態で電源ボタン押してコンデンサ等に貯まった電荷を完全放電させるという手法もあります。
デスクトップです。電源もSATAも生きてるハードディスクの方に変えてみましたが、認知されない模様で多分完全に逝ってましたね
今から新しいSSDを買うならどのブランドがいいでしょうか
となると完全に逝ってそうですねぇ、、、
おすすめブランドは特に無いですがノーブランドや無名メーカーを避けるのが無難かとは思います。
PC入れ替えまでずっと使っていたのはサムスンですね。
今回PCの組換えでクリーンインストールはしましたが、
必要なデータが出てきたら回収できるようにつなげたままにしてますが、
これだけ使ってもまだまだ使えそうです。
こいつの前はノートPCでCFDのSSDを使ってましたがそっちも長寿命でした。
今回はcrucialのCT1000T500SSD8をチョイスしています。
ちなみに、この情報を表示しているソフトはCrystal Disk Infoというフリーソフトでずっと愛用していますがSMART情報が見れるので、
こいつで健康状態見ながら入れ替え判断してますね。
HDDなんかだと不良セクタが出たら教えてくれるので、
それで入れ替えたりしてます。
過去にこいつで異常が出たHDDは消えても困らないテレビの全録用になりました
(なおそれでもつぶれなかった模様。ストレージ関係は今のところ幸運にもハズレを引いたことはないです)
SSDってそんな簡単にお亡くなりになるんですか?
もう7年使ってるので怖いです。しかもあまり評判良くないSeagate製のです。
SSDの壊れる予兆ってあるんでしょうか? 壊れる前にWestern Digital に替えたいですね…高耐久って聞いたので。
前使っていたのはsumsungの870 EVOで今回は Crucialにしてみました
データはバックアップを取っておいたのは不幸中の幸いでした
ハズレに当たると急に死ぬらしいです、保証期間内なら基本的に修理じゃなくて交換が多いようですね
SSDだとどうかわかりませんが、同じフラッシュメモリのSDカードだと読みとり専用になりましたね。
恐らく書き込み回数から来るフェールセーフ制御だと思いますが
ひえ〜…ありがとうございます…!ハズレは急に死ぬんですね…こわい…
次変える時も当たりを引けるように願うしかないんですね…ある意味ガチャ…
ありがとうございます!SDカードも現役で使っているので貴重なお話助かります…!
読み取りしか出来なくなったらすぐにバックアップして変えるようにします…
新しく買ったSSDは無事認知されました。
これからはAmazonから購入したサムソンのSSDは補償期間内、交換できるかを検証します