他人の無断転載に厳しい人

自分は平気でアニメアイコンにしたり画像リプしたりするのに、他人が無断転載している所を見るとすぐに騒ぐ人、何なのか。しかもネットやってると結構な割合で遭遇する。

「いいね!」 4

それは単に実害の有無の違いなのだと思う。多くのアニメ会社にとって、作品がアイコンやリプライに使われること自体は、むしろ無料の宣伝になる。一方で、無断転載が問題視されるのは、それが「権利者の利益を損なう」行為だからだ。

アイコンに使う程度であれば、著作権的にグレーではあるものの、権利者側の実害はほぼない。むしろ、そのキャラクターを好む層の可視化につながり、結果的に二次創作文化の活性化や関連グッズの購入などに結びつく可能性すらある。そのため、企業側もあえて目をつぶるケースが多い。公式が「アイコン使用OK」と明言することはほぼないが、黙認という形で許容しているのが現状だ。

しかし、無断転載は事情が異なる。例えば、個人のイラストレーターが描いたイラストを無断で転載されると、本来得られたはずのクレジットや収益の機会が奪われる可能性がある。また、無断転載が横行すれば、「創作物は自由に使われて当然」という風潮が広がり、クリエイター側のモチベーションを削ぐ要因になりかねない。特に、イラストの無断転載が収益化された場合、直接的な金銭的被害が発生するため、より強く批判されるのだろう。

結局のところ、「アニメアイコンを使うこと」と「無断転載をすること」は、表面的にはどちらも著作権的にグレーな行為に見えるが、ネット上の倫理観としては別の次元で語られている。前者は「ファンとしての表明」であり、後者は「他人の創作物の尊重を欠いた行為」と捉えられることが多い。その違いが、無断転載に対してのみ強く反応する人々の態度につながっているのではないか。

「いいね!」 5

その人によると思いますが、こういう線引きがあるならまだわかりますね

ただ単に自分に対して甘く、人に対しては厳しいタイプの方だったらモヤモヤしますよねー

「いいね!」 2

確かにそれはそうだけど、他人が描いたイラストや他人が作った画像を使ってリプしたりするのは無断転載に他ならないかと。許可も取ってないし、勝手に保存して勝手に使っている場合が殆どなのも事実。

というか、「無断転載」というラインが人によってバラバラなのも原因なのかもしれない。

無断転載が親告罪なのが結構ややこしくしてそう
グレーとか暗黙の了解とかで済ませるのが一般的になっちゃうんだよねこういうのって
公式に問い合わせたらやめてくださいになるけど、あえて明言しないからコソコソやってくれみたいなのもちょいちょい見るし、モラル

「いいね!」 2