運営とぶっちゃけ話しよう、掲示板は荒れるもの?

掲示板もSNSも、利用者が増えると荒れると考えている方は多いのではないでしょうか?
正直、私は匿名掲示板をほとんど利用したことがありませんが、半匿名掲示板は昔よく使っていました。そして、匿名・半匿名を問わず共通して言えるのは、運営が管理を放置し、かつユーザーが自治できる仕組みが整っていない場合、荒れやすくなるということです。

逆に言えば、運営とユーザーが協力して文化を築けた場は、荒れにくくなると考えています。
また、私は単純にユーザー数が多いほど良いとは考えていません。むしろ、いかに会話できるユーザーを確保できるかが重要だと考えています。

掲示板の雰囲気が悪くなることを心配している方は、どんな点が気になりますか?ぜひお聞かせください。

「いいね!」 3

明らかに事実とは異なる意見がさも事実のように扱われるようになるのではないかと危惧しております
しかしそれは人口が増えれば仕方の無い事だとも思っております
理想論を言えば、どんな人の意見も遮られることのない掲示板であって欲しいと願っています。

「いいね!」 1

確かに、意見の多様性と事実のバランスは難しい課題ですね。今は特に問題はありませんが、将来的にはXのコミュニティノートのような仕組みを導入するのも一つの選択肢かもしれません

「いいね!」 1

5ch(旧2ch)に長年いた経験としては、スクリプトが出てきたらどうするか、自治厨をどうするか、など難しそうなものがありそうなイメージです。
厳しすぎても過疎化したら意味ないですし、運営とユーザーが癒着して爆破したwikiなども見たことあるのでなかなか舵取りが大変そうだな、と思っています。

「いいね!」 3

確かにスクリプト荒らしへの対策は重要ですね。ただ、現状の仕組みを考えると、大規模に仕掛けるコストに見合わないのではと思っています。

  • 国内で使えるメールじゃないと登録できない、アカウントを持っていないとポストできない(採用済み)
  • IP1個につき最大N個までしかアカウントを登録できないようにする(採用済み)
  • 新規ユーザーに対するポスト制限(採用済み)
  • 日本国内向けのサービスだし、いざという時に技術的にVPNやプロキシを禁止にできる
  • Cloudflare TurnstileといったreCAPTCHA認証を導入
  • Akismetといったスパム対策

上記の対策を組み合わせられるし、攻撃の痕跡も残りやすい状態なので、そこまでする人がいるかは疑問です。

自治厨に関しては、すでに対策を考えていますが、まだ調整中の段階ですね。まあ、どの程度の自治を望むかにもよりますしね。

「いいね!」 2

人が増えると混沌度合いが増すのは仕方がない面もありますが、やはり荒れにくい丁寧な言葉選びのできる場であり続けて欲しいという願いがあります。

「いいね!」 3

少なくとも自演対策(複垢防止)だけはしっかりしてほしいです
5chの雑談系板は自演まみれでかなり荒れてたので

確かに、人が増えると雰囲気が変わることは避けられませんね。ただ、掲示板やSNSでは、最初の住民の言葉遣いがその後の文化として根付きやすい傾向があります。今のところ丁寧な言葉遣いをする風習ができているので、これからも自然と維持されやすいのではないかと思います。

また、暴言や誹謗中傷については、適切に対処し、削除する方針です。

自演対策については、仕組み上なかなか難しい部分があります。ポスト時のIPアドレスをハッシュ化(元のIPアドレスを復元不可能な形にする)することは可能ですが、今の時代、パソコンとスマホ回線を併用する方も多いため、根本的な解決は難しいのが現状です。

ただ、レスパークには信頼システムとバッジがあり、それらが発言の信憑性を判断する一つの指標になると考えています

今の段階で言うことでは無いですが
ローカルルールが一部で定まってきたり、それを守らない、また知らない人に対してのごたごたで荒れ始めるのが怖いですね。
なので、〇〇強要とか〇〇自重は今以上にルールにしてはいけないかなと利用者としては思います

今は無いですが、あんまり否定意見、愚痴が集まるとどんどんそれにつられて荒れやすくなるかもしれません。だからと言って「否定・愚痴禁止!」とするとその基準で荒れてしまうので、一利用者としては、今くらいのルールの緩さでこの雰囲気を維持していけたらいいですね

ルールを最初から読まない、守らない人はどうしても出てきますよね。その対策として、今2つの方法を考えています。

  1. 新規ユーザーが一定数のトピックを読まないと、投稿の制限を少し厳しくする
  2. アクティブユーザー数の10%を毎週の新規登録数の上限にする(ただし、招待登録はその限りではない)

一気に人が増えすぎると、既存の雰囲気やコミュニティの方向性がブレやすくなるため、段階的に増やしていくのが理想かなと考えています。

また、否定的な意見や愚痴についてですが、無闇に禁止すると逆に荒れる原因になりやすいと考えています。そこで、「愚痴専用」のカテゴリを作るのは一つの手かなと思っています。(デフォルトでミュートされ、見たい人だけが見に行ける仕様にするイメージです)

「いいね!」 1

ありがとうございます。
そんな形で制限すると、直接的な言い合いや注意で荒れることがなくなって良さそうですね。

愚痴専用カテゴリ、私は正直に言って表カテゴリとの対立を作ってしまうと考えます。ここなら何言ってもいいんだ、と、表ではこう言うけど本当はこう、とか、表でああ言われたあいつ何もわかってない、とか、レスパーク参加者や掲示板自体へのいちゃもんが蔓延するのではないでしょうか。ルールだけでなく暗黙の了解で、雰囲気ができているところもあるので、それを推奨する場を作る事はそのように考えて下さい!と言うことにもなると思います

そういうのは、他のアレなsnsや掲示板に任せましょう(対立煽り)

「いいね!」 1

その懸念は理解できます。「ここなら何を言ってもいい」となってしまうと、逆に悪い方向に進む可能性もありますよね。

ちょっと説明が足りなくて誤解をさせてしまってすみません。私自身は「何を言ってもいい」板を作るつもりはありません。世の中には悩みを抱えている人がたくさんいて、それを吐き出したい気持ちは自然なものだと思います。その一方で、最初から見たくない人もいれば、共感したり、建設的に解決策を考えたい人もいるはずです。

そこで、そういった人たちのニーズがマッチしやすいように、「フォローした人だけのタイムラインに表示する仕組み」 にするのが良いのではと考えました。(もちろんフォローしなくてもそのカテゴリに入れば見れます。Redditでも最初から全てのコミュニティをフォローする仕様ではないのと同じですね)

つまり、「表」と「裏」に分断するのではなく、適切な棲み分けをする という考え方です。

とはいえ、もし単に愚痴や、一方的に主張したいだけなら、「呟く」系のサービスの方が合っているかもしれませんね(

「いいね!」 2

荒れることの本質は、おそらくネット空間が簡単に拡張できることにあるのではないかと思います。

例えば、元々独自の文化を持つネットコミュニティに1000人がいたとします。そこに突然、暴言や罵倒が好きな人たち3000人が一気に流入したらどうなるでしょうか? 元の1000人は居心地が悪くなり、徐々に去ってしまうでしょう。

では、新たに流入したのが50人程度だった場合はどうでしょう? 1000人の文化が圧倒的に強いため、溶け込めない人の方が去ることになります。

PV至上主義の運営なら、一気に人が増えることを歓迎するかもしれませんが、私はそれをあんまり面白いとは思いません。やはり、荒れることを防ぐ有力な策は少しずつ人を増やし、文化を維持しながら拡張していくことなのではないかと考えています。

「いいね!」 1

掲示板は荒れるものです
何をしても不特定多数の人が参加できるから、それだけはもうどうしようもないかと思う
地道に自治活動を頑張るしか

「いいね!」 1

愚痴カテゴリに関して

あくまで閉鎖コミュニティでの形なので参考になるかは怪しいですが、わたしが以前お世話になっていたSlackコミュニティでは
「言いっぱなし場 イイネ反応は可」
「アドバイス有り場」
のような棲み分けが行われてました。
また、ボランティアによるファシリテーターなども機能してました。

カテゴリとして「返信有り無し」が機能するのかどうかはわかりませんが、こういった文化もありました、という参考事例まで

「いいね!」 2