みんなの精神負荷を紛らわす方法

僕はジュースとか飴とかの糖分を摂取したり、
痰を吐き出して気を紛らわしたりします。
今はやっていないけど、定期的に口を大きく開けたりしてました。

このような行動を知ることは、自分と向き合う上でも重要なことです。皆さんの経験を共有してください。

「いいね!」 1

お寿司/ステーキを食べてから爆睡するようにしています

「いいね!」 1

他の人にストレスになっていることを話して分散させる
寝る
身体に負荷をかける(筋トレなど)

「いいね!」 1

歌って踊ります

「いいね!」 1

日記を書く。
今日あった出来事のみ淡々と書いて、どう思ったかとかは最小限に留めるのがコツ。

「いいね!」 1

行儀悪いですが、貧乏ゆすりが結構落ち着く気がします

「いいね!」 1

丸まって本を読む

「いいね!」 1

今は人間の受ける情報量がとてつもなく多くて、脳が対応できてないと思う。みんな精神的負荷がかかりすぎてる。意図的にスマホを見ない時間やPCを触らない時間を取るしかないのでは。私は電車に乗ったら外の景色を眺めるだけにして、土日のうち一日はPCを消してます。でも電車の吊り広告も最近はデジタルサイネージになってチカチカ落ち着かないんだよね…

「いいね!」 1

参考になるトピックをありがとうございます

電気代のことを考えず部屋を適温にし、カーテンを閉め切って電気を消し、耳栓をして毛布にくるまり、あとはひたすら寝ます
その時の調子によっては部屋を明るくしたり、ノイズキャンセリングイヤホンで音楽を聞いたり、冬は電気毛布を使ったりとその都度より心地よくなれるよう調整します

「いいね!」 2

こういう音を流したりもしてます 沖縄やハワイの波の音よりずっと落ち着く

ダメそうな時は徹底的にひとりになる、しゃべらない
仕事上喋らなければいけない時を除いて

散歩する。長風呂に入る。
かわいい動物の動画を見る。
巨大なシュレッダーの動画を見る。
ショート動画をたくさんみてドーパミンをだす。

「いいね!」 1

項目自体はみなさんと大体同じですが、これらを同時にできる、登山をしています。
・一人になれる(コース、時間帯によるけど、数時間誰とも会わないこともある)
・デジタル製品から距離を置ける(スマホで地図を時々見るレベル)
・有酸素運動、筋トレになる
・体力削りながら黙々と登っていると、普段モヤモヤしている余計な思考がどうでも良くなる
・下山後に罪悪感なく好きなもの/カロリー高いものを食べられる

あと個人的に精神負荷は「自分一人で決められない」ことが多すぎる時に蓄積されます。その意味で、強制的に何でも一人で決めないといけない(≒決められる)環境に身を置くのが大事なのかなーと考えてます。

「いいね!」 7