切り抜き動画では見えない真相:トランプ・ゼレンスキー会談の核心

某Twitterでは終盤の喧嘩の動画だけ見て騒いでいて「今回の会談は、ヴァンスが意図的に煽ったせいで決裂した」という意見が多く見られるが、私はそうは思わない。

切り抜き動画ではなく、会談全体を通して見れば、今回の対立が根本的なものであり、万斯がいなくても避けられなかったことがわかるはずだ。


双方の根本的な対立とは何か?

今回のゼレンスキー訪米の目的は、ウクライナの安全保障に対する具体的な米国の保証を得ることだった。この点について、会談では何度も議論され、記者からも繰り返し質問が投げかけられた。

トランプの主張:

トランプにとって、安全保障の詳細は「全体の2%の問題」(彼の言葉)に過ぎず、後回しにしても構わないと考えている。彼が最優先するのは「鉱物資源の取引」であり、この契約さえ結べば、戦争は終わると主張する。

「私はすでにプーチンと話をつけた。契約を結べば、彼はウクライナを攻撃しない。重要なのはアメリカの利益であり、民主党のバカどものようにウクライナ戦争に金をばらまくつもりはない。私はビジネスマンだ。ウクライナ復興を支援し、その過程で利益を得る。契約が締結されれば、米国からの大規模な武器支援はなくなり、代わりにウクライナのレアアースを掘り出し、アメリカのハイテク産業を支えることができる。アメリカがロシアの安全を脅かさなくなれば、ロシアに戦争を続ける理由はなくなる。だから、この取引こそが平和の前提条件だ。その他の問題は細かい話に過ぎない。」

ゼレンスキーの反論:

「プーチンの和平の約束を信じられるのか?彼はこれまでに25回の和平合意を結んできたが、そのすべてを破棄し、ウクライナへの攻撃を続けてきた。」

しかし、トランプはこう返した。

「あの時の米大統領はバイデンだ。だから駄目だった。今は私が大統領だ。プーチンは私のことを理解し、私も彼を理解している。私との約束なら、彼は必ず守る。」

対立の本質:ロシア・ウクライナ戦争は何の戦いなのか?

トランプの見解:

トランプは、ロシア・ウクライナ戦争の本質は「ロシア対ウクライナ」ではなく、「ロシア対アメリカ」の戦争だと考えている。彼にとって、そもそもの原因はNATOの東方拡大であり、民主党の政策がこの戦争を引き起こした。もし自分が大統領だったなら、この戦争はそもそも起こらなかったと主張する。

「私はアメリカ第一主義を貫く。もう同盟国に金をばらまかない。むしろ、彼らから金を稼ぐ。そうすればロシアとアメリカの対立が消え、戦争はすぐに終わる。」

ゼレンスキーの見解:

ゼレンスキーは、戦争の本質はロシアのウクライナ侵略であり、ロシアとアメリカの対立とは関係ないと考えている。彼の発言の意図が本心か演技かはともかく、彼は会談中に何度も明言した。

「この戦争の当事者はロシアとウクライナであり、アメリカではない。これはロシアによるウクライナとウクライナ国民に対する戦争である。だから、ウクライナは必ず交渉の主要な当事者でなければならない。」

ゼレンスキーの主張はこうだ。

「プーチンは戦争狂であり、虐殺者であり、テロリストである。彼はウクライナという国の存在自体を認めていないから侵略した。次に彼が侵略するのは他の国々だ。」

「だからこそ、アメリカはウクライナを支援しなければならない。我々は自由と民主主義を守るために戦っているのだ。プーチンのような戦争狂を止めなければならない。」

この流れで、ゼレンスキーは次のような警告を発した。

「今は大西洋があなたたちを守っているが、その安全を当然と思わないほうがいい。いつかあなたたちも理解することになる。」

つまり、アメリカがウクライナを支援しなければ、いずれロシアはアメリカにも脅威をもたらす、というメッセージだ。

ゼレンスキーの戦略は明確である。

「戦争を終わらせるには、アメリカのさらなる武器支援が必要だ。ウクライナ軍が圧倒的に強くなり、プーチンに恐怖を抱かせるほどになれば、戦争は終わる。」

この考えに基づき、ゼレンスキーは会談中ずっとプーチンを激しく非難し、トランプにもそれに同調するよう求めた。しかし、トランプはそれを拒否し、むしろプーチンとの「相互理解」を強調した。

なぜヴァンスの発言が注目されているのか?

ヴァンスの発言が目立つ理由は、彼がトランプ以上にゼレンスキーに対して強硬な態度を取ったから だ。 これにより、ゼレンスキーとの対立が表面化し、結果として会談の雰囲気が一気に悪化した。しかし、先ほど述べたように、対立の本質はヴァンスの挑発ではなく、トランプとゼレンスキーの考え方の違いにあると考えている。

「いいね!」 3

70超えたトランプがゼレンスキーに対して強く発言してることがもう人間力のパワーがすごいのよ。
トランプほんまにすごすぎておばけ。

「いいね!」 2

単純にトランプは戦争を止めたというノーベル平和賞が欲しいだけ。ついでにディールで資源ももらうだけ。
ゼレンスキーは安全保障を具体的に約束して欲しかっただけ。それが違いであり、トランプが変わらない限り話は平行線のまま。

「いいね!」 1

トランプはノーベル平和賞よりも、むしろ「バイデン政権はずっと武器と資金をウクライナに提供して、みんなの血税を浪費にして、みんなを苦しませた。しかし、俺は凄くて、ウクライナから鉱山を取ったぞ、それはアメリカの勝利になるんだ」ってアピールしたいだけな気がする

「いいね!」 1

ゼレ大統領とバンス副大統領は昔から個人的にやり取りがあったのかと思ったけどそうでもないよね?なのに「それじゃJD、あんたの言う外交って一体何なんや? 言うてみい!?」。
あと海の話にトラ大統領は第三次世界大戦を匂わせたということで怒ったように思います。

まあそうですね。そもそもそれぞれの視点と利益が違うし、ゼレンスキーがメディアの前で相手を煽ったら、そら会談も不快なまま終わるよね

第二次トランプ政権下になって、いよいよ米国の外交に建前がなくなってきた印象です。やはり世界の警察という役割や、重積や義務から逃れたいのでしょうね。(ただ、米国ほどの超大国がその宿命から逃避して、はたしてそれが何に帰結するのか……)日本も他人事ではありませんから、これを好機として、少なくとも外交上は国家として自立していってほしいです。

アメリカは国力が低下してきて、「世界の警察」を続ける余裕がなくなったのですよね。過去に発動した戦争の性質を考えると、必ずしも世界平和のためとは言えない部分もありますし、「義務」と言われると少し違和感があります。

いずれにせよ、日本が真の意味で独立するチャンスだと思います。余談ですが、米国債を自由に売却できれば、円高になって円安による生活費の高騰も多少は和らぐかもしれません

「いいね!」 2

はい、わたしも"世界の警察"行為自体に善性はないと思っています。イラク戦争なんかは典型的ですが、あるのは米国の権益確保と(ネオリベなどの)独善的な自国中心的思想だけでしたね。

なので、「義務」という表現は、それらの「国際社会の要請以上に、超大国たる米国が『自己の覇権を維持するため』に『自身にとって』必要不可欠だった行為」としての"世界の警察"の性質を単純化した言い方でした。「使命」とか「宿命」とかの言葉がより適当かもしれません。そもそもそんな"義務"はないといえば、まったくその通りなのですが、それをやめれば築き上げてきた覇権や影響力を失う可能性があるという点において、超大国故の"義務"に近かったのではと愚考します。

結局のところ、過去にそれを行ったのも、今になってやめるのも、結局は米国自身のため(と考えるから)なのは明らかでしょうが、それにしてもついにここまで内向的になるとは……アフガン撤退(バイデン政権)からウクライナ支援中止にいたるまで、ますます米国の同盟国にとっては厳しい状況になりつつあるようです。

「いいね!」 2

ウクライナ地域の分岐独立について

あの地域は、大きく3つのパーツに分けて考えることができます。

  • 西部は、ガリチア地方に属し、主にカトリックの文化圏。
  • 中部は、ウクライナ正教とかいうロシア正教のフォークを信仰。
  • 東部は、ロシア語でロシア正教が主流の地域。

それぞれのエリアは、歴史的にも文化的にも独自性を持っています。旧ガリチア地方については、独立する選択肢はどうでしょう?一方、中部は独立するとしても傀儡になるのが妥協点となりそうなど外部の影響を受けやすくなりそうです。そして東部に関しては、ロシアへの編入が現実的なシナリオなのかもしれません。

これらの考え方は、もちろん一つの仮説に過ぎませんだと思います

「いいね!」 1

あの時の米大統領はバイデンだ。

ゼレンスキー氏の回答抜けてる。

トランプ氏の発言はウソだった。和平の約束を破棄した時はトランプ大統領の時もあった。

トランプ氏はプチン氏とロシアを守ってる。

「世界の警察」を続けてきたのも、結局は覇権維持のためであり、超大国としての「宿命」って表現のほうがじっくりきますね

アフガン撤退やウクライナ支援縮小だけでなく、第二次安倍政権の時にトランプが日本に米軍駐留費の増額を要求してきたのも象徴的でした。結局、そのタイミングで安倍さんは習近平を国賓として招こうとしたわけで、同盟国としての米国の信頼性について、日本としても慎重に検討すべき時期に入っているのかもしれません

「いいね!」 1

元々ロシアはどういった案を出していたのでしたっけ?

ウクライナのアゾフ大隊は、もともとネオナチ的な要素があり、ロシア系住民を迫害していたこともあったそうですね。ただ、メジャーなメディアでは軽く報道する程度で終わっていた印象があります。

「国際テロリズム要覧」は、内外の各種報道、研究機関等が公表する報告書等から収集した公開情報を取りまとめたもの

公安調査庁の表現も、なんとも言えない曖昧さがありますね