歴史で役に立った都道府県はどこか話し合いたい

歴史人物の出身地とかいろいろな事を踏まえて歴史の中で役に立ってると思う都道府県はどこだろ思う?

京都/長崎/東京/奈良/鹿児島/愛知/大阪かな

「いいね!」 1

確かに、京都は、昔は首都だったし、平安当たりから、歴史の中心でしたし、!
歴史で役に立った都道府県は基本は、この七つかもですね

付け加えるなら神奈川県かな?鎌倉幕府と関わってるんで

「いいね!」 1

神奈川県も、鎌倉幕府とか横浜とかも関わってるから神奈川県もそうですね!
福岡や長崎あたりもそうなのかな?

グンマかな。地元でもある。富岡に巨大な製糸場が作られなければ日本の近代の発展はなかった…かも。

「いいね!」 1

群馬は以外でした!富岡製糸場って群馬だったんですね

「いいね!」 1

なら福岡の大宰府とかはどうでしょうか…?
あと神奈川。横浜港。

関西の人に「関東は文化が遅れてる」って言う人がたまにいて頭くるんだよね。文献に残ってる歴史は京都や大宰府のほうが多いだろうけど、文字に残らない時代にも関東やドッカイホーに人は住んでたはずだし、埼玉県からは5世紀の金象嵌文字の入った鉄剣も発見されてる。歴史的にどこが重要かって問いはあんまり意味がないのでは。どこも重要ですよ。

「いいね!」 2

どこも、歴史の中では必ず役に立ってるし、一つも役に立ってない都道府県はないと思います、そしてどこも重要です。私も、それは分かってます。ただ歴史の感性を広げたいからその人にとっての「歴史で役に立った都道府県」を聞きました。もし、不快にさせたのであればすいません

「いいね!」 1

れもんさんの投稿にではなく、昔ウエメセで語ってきた大阪人を思い出したので…あやまることないです。こちらこそ失礼しました

「いいね!」 1

いえ、私こそ勘違いして言葉遣いが悪くなってすいません。