自分から情報を集める手段が知りたいです。

テレビを観る習慣が消え、情報はスマホ経由が大部分です。

yahooニュースはコメント欄がちょっと辛く、敬遠しがちです。
一方、youtubeは、頼んでもいないのにおすすめに莫大な量のまとめニュースが届きます。情報を取りに行っている感がない。押し付けられている。寧ろねじ込まれている感。私だけなんでしょうか。

何か、自分で情報を集めてみたいんです。
できれば、誰かのフィルタを通していないものが望ましい。
そう思って、はたと困りました。

あれ。自分今までどうやって情報収集してたっけ。

昔は、goo RSSリーダーとか好きでした。
玉石混交でしたが、少なくとも、自分で選んでる実感はありました。
でも、気づけばそういうのは消えかかってました。

今はみなさん、どうやってニュースを探して/取捨選択して/いるんでしょう。
色々教えてください。

「いいね!」 5

やっぱり調べるって言ったらYahooニュースだと思います…(自分は下にスクロールせずにコメント見ない様にしてます)
あと調べたい分野事(サブカルとか話題)とかであればそれ専門の掲示板見るとかですかね。。

「いいね!」 1

同じくヤフーニュースは見るけどコメント欄みないようにしてる
ただヤフーニュース自体は色々フィルタリングされてるので、ちょっと難がありかも

この悩みは良く分かります!同じくずっと悩んできました。

昔は僕も自分でRSSリーダーを活用したり、カスタマイズ可能なブラウザのホーム画面(名前を失念)や類似サービスなどを使って、情報に対する感度や確度を高めようとしてました。懐かしいです。でも、インターネットでは便利で完成度の高いものがある日突然消えてしまうことがありますよね…。

例えば2ch(5ch)でニュースのスレッドや興味のある専門板のスレッドなどを専用ソフトのJane Styleで閲覧すると情報の取捨選択がとても捗りました。また、TwitterとTweetdeckを活用すると複数のタイムラインやキーワード検索のリアルタイムの結果をマルチカラムで同時に閲覧することが可能でした。これらの利点は、例えばある時事問題が起きた時に、それに対するリアクションを、クラスタ(属性が似た集団)を飛び越えて俯瞰することが容易に行えたことです。どういう人物がどう発言するのか、何に興味関心があるのか、そして私自身がそれに対しどう思うのか、…というような満足度の高いサイクル?体験?ができていたように思います。または、ある界隈で流行っているものが、時期を置いて別の界隈でも言及されているというのにも立ち会えたりなど…。上手く言えませんが、他にも、例えば読書が好きな人が最近話題にしている作品と、自分の住む町のニュースと、若者の間でのミームと、新作映画の情報と、来週の天気と…、などなど、あらかじめ自分が選択したジャンルの情報だけをぼんやり眺めているだけで同時並行で簡単に知ることができました。しかし今やJane StyleもTweetdeckもどちらも、仕様の変更や利用者減によって過去と同等の体験が得られなくなってしまいました。代わりになるものは見つかっていません。

いま、名前や存在を思い出せない類似のサービスや運用方法、習慣が他にもあるように思います。皆さんそれぞれにもあるんではないでしょうか??

結局のところ、信用できる法人の運営するサイトや利用者の多いウェブサイト群をその都度、自発的に調べてなるべく多く見て回るしかないのかもしれませんね。

「いいね!」 3

RSSリーダーって単語が懐かしいですね、正直情報のプロバイダーにとってはほぼメリットのない取り組みだったので、消えても仕方ないなって思っています

TwitterもRedditも無料APIを提供していた頃はサーバー代を負担しながらも広告収入が一切入らず、赤字の原因になっていました。

そう考えると、情報を集めるのに結局複数のメディアを巡回するしかないかもしれませんね

「いいね!」 4

ラジオやポッドキャストを使った半受動的な収集も検討アリだと思います。

「いいね!」 4

Twitter, AI(ChatGPT, perplexity, grok, gemini, claude, ここ数日だとGrokとClaudeが性能高い。Perpexityは検索用。)AIはもっぱら好奇心高めるツールとして使用。あとは読書。ネットにはもう辟易、うんざり。こういう掲示版の中で集合知作ってたほうがよっぽどいいし面白い。あ、あとQuoraとかredditもあったね。ニュースは見ずとも情報が入ってくるさ…新聞を読むんだ。ラジオのニュースでもいいぞ。

「いいね!」 2

yahooニュースのコメント欄に辟易しているのは私だけではなかったのですね。

ありがとうございます。偶然、ポッドキャストの方は懐かしくなってチラホラ聞き始めてました。ポッドキャスト、ラジオ、掲示板、何か面白いのがあったら是非お教えください。

Tweetdeck! 私も使ってました。Hootsuiteとかいう、フクロウがアイコンのものも使ってました。カラムをずら〜っと並べるのが世界が広がった気がして悦に入れるんですよね。
あの頃、twitterのアプリがどんどん出てきて、とてもワクワクしてたのを覚えています。
あと、私が感じていたネットサービスの儚さに対する哀惜を代弁してくださって、ありがとうございました。私ももっと言語化上手になりたい…。

サービスを提供する側からは、そんな苦しみがあったのですね。意識したことがなかったので、大変勉強になりました。

長くなっちゃってごめんなさい。返信の仕方も、ここでのマナーもよく分からず、とりあえず書き連ねてしまいました。

情報を集める作業に腐心せねばならない時代になっているのですね。

「いいね!」 4

メディアごとにスポンサーや立場が異なって、それぞれの「報道の自由」を行使しているから、正確な情報を得るには複数の情報源を確保する必要があるね

生成AIも作る側の思想が反映されるし、特にDeepSeekとか

「いいね!」 3

いまさらだけど「何を嘘かと見抜く力」を養わないとかんたんに陰謀論やデマに踊らされちゃいますねえ。ヤフコメやXのおすすめポストは「今日も朝から噴きあがってるな」と思って目に入れないようにしてます

「いいね!」 4

ニュースは各ニュースサイト、趣味は公式や詳しい方のアカウント、いいスレがあれば掲示板でも情報収集しています。

ニュースサイトは主に時事通信を見ています。シンプルで淡々とした雰囲気で読みやすいです。
もしおすすめのシンプルめなサイトがあれば教えていただきたいです :bowing_man:

以前は情報源が偏らないよう大手新聞社やKHK、その他有名ニュースサイトを色々見るようにしていたのですがが、情報の多さに疲れやすく、特に最近は辛いニュースを見ると気持ちが落ち込みやすいため見る場所を制限しています。

あとは本でしょうか。即時性はありませんが、重要な話題や特に関心のある事柄に関しては新書等も読むようにしています。最近はほとんど読めていませんが…

「いいね!」 2

私もこれくらいのマインドでいきたいと思います。というか、朝から見れるという時点で強者感があります…。

ありがとうございます。ブックマークしてこちらにお世話になろうと思います。
コメント欄も件のところより少なくて、それも私的には嬉しいです :sweat_smile:

新書は私も好きです。ええ、買っておりますですよ。

いっぱい、積んでおりますですよ…。

「いいね!」 3

正直時事への関心が薄いので、能動的に情報取りに行くのは難儀してます。
社会人になりたての、日経読めと言われてた時期は嫌だった…

今はアレクサによる朝の目覚ましにニュースの読み上げを組み込んでます。情報の質とかはよくわかりませんが楽なのでよいです。

「いいね!」 3

ヤフオクで探してる古本があるので、どうしても一日一回はヤフーを見る必要があるので…まあ慣れですわ

「いいね!」 1

これ、あるあるなんですね。苦笑してしまいました。

もっと年配の先達から「新聞は複数取って読み比べなければいかん」と教えを受けました。
その時は微笑で頷くだけだったのですが、今のこの時流の中にあって、案外それは正しいのかもしれない、と思い直しています。

かっこいい!
ただ、鬱なニュースが朝イチで流れてきたら、私は布団に戻ります。

「いいね!」 3

プチ鹿島さんの行ってる「新聞読み比べ」「半信半疑の姿勢」は極めて今も有効な手法だなぁと思いますね。

とにもかくにもファクトチェックまで行うリソースが一般市民には持ちようが無い以上、一定のチェック体制のある複数メディアを見比べて、それぞれのメディアのキャラクターも考慮しつつ情報を見ていくのは有効だと思います。

とはいえ、それすらも中々にコストが高い行為なので、性急に答えを出したがるメディアや意見から一定の距離を取りつつ、落ち着いたメディアをいくつか並べて考えていくのがいいんですかねぇ

「いいね!」 1

それはめっちゃ大事ですよね、昔はとにかく読むなら「日経」だと言われていましたが、実際には日経新聞も変なことを言うし、ミースリードされるような図表を乗せてくるから、自分なりの判断力や基準を持ってないと鵜呑みしてしまいますね

半信半疑の姿勢は、大事にしたいと思っています。

でも、その姿勢はMP消費が激しいというか疲れちゃって、何かを盲信してしまえれば楽だなあと思う自分もいるんです。
ちょっと危ないですよね…。