DEI、LGBTQ+、ポリコレ
トランプ大統領がこれらをひっくり返しているとニュースで見ましたが、これらの何がまずかったのか個人的に考えた事がありそれがどの程度妥当性があるか意見を聞いてみたいです。
で、以下が考えた事ですが
話を分かりやすくするためにあえて単純で極端な例え話をします。AIに核戦争を防げと命じたとします。その目標に対しAIが人間の絶滅という方法でそれを達成すると答えた場合、その方法、具体策は間違っていますよね?
また、人間が絶滅した状態になったとしてAIがその状態を目標達成と判断したらその判断基準は間違っていますね?核戦争を防ぐ命令が人間の保護を目的としている場合ですが。
掲げられている理想、スローガン(DEI、LGBTQ+、ポリコレ)は立派ですが、具体的な方法や目標が達成されたと判断する基準がおかしいという印象を持っています。
LGBTで言えば、女子スポーツにトランス男性が参加して女子の競技記録を塗り替える事が頻発したりボクシングではトランス男性との対戦で女子選手が試合開始後すぐにダメージに耐えかねて棄権したり。
創作物に同性愛者を必ず登場させたり、既存の作品も同性愛者に設定変更したり。
トランス差別を無くそうという目標自体は悪いものではないのでしょうが、そのためにどんな方法、具体策を使うか、その結果生じた事象をどう判断するかに違和感が強く生じます。
それと、この問題について考える時、以下の動画を思い出します。
皆さんはどう思いますか?
それと、この話をするために久しぶりに検索ワードでこの人の名前をカタカナで入れたら動画が出なくなっていて検索結果も少なくゾッとしました、もしかしてと表示された表記ゆれの方の名前で片方の動画は再発見しましたが。下の動画は探しにくくなっている様に感じました。
民衆と言ってもエリートな人たちも含めて・・・何と言いますか
その目標に対して一部の民衆が拡大解釈や勘違いを引き起こすことによって例に挙げられたような問題が発生するのだと感じます。
一部というにはどうにも範囲と言うか規模と言うか、大きすぎませんか?
作為的な何かを疑ってしまいます。陰謀論のようではありますが、亡命者の実際の証言が現状に当てはまるように感じるという話で、ただの与太話ではないつもりです。
そこは本当に同意できますね。海外のケースにはあまり関心がありませんが、国立大学の理系学部の女子比率や、企業の女性マネージャー・取締役の人数をKPIとして設定するのには違和感を覚えます。
理系女子が少ないのは、そもそも理系に進学したいと思う女性が少ないからであり、本来やるべきことは中学・高校の段階で理系の面白さを伝えることだと思います。受験のハードルを下げるのではなく、興味を持つきっかけを増やすことが大切ですよね。実際、これから就職活動では、企業が学生に入学時のコースを記入させるようになるかもしれません。そうしなければ、一般ルートで入学した女子が不利益を被る可能性があるからです。
同様に、これまでキャリアウーマンが少なかったのは、多くの女性が専業主婦を望んでいたことが主な理由だと考えています。だからこそ、これからは現役世代にキャリアの可能性を示していくことが重要であり、無理に女性の数を増やすことが目的になってしまうのは違うと思います。実際、某ア〇センチ〇アでは、過剰なポリコレによって男性への逆差別が発生し、有能な男性が退職する事態になっていたそうです。
「いいね!」 2
Edamame
(エダマメバズーカ)
6
もう少し詳しく知りたいです!DEIなどが失敗してるってことですか?
「いいね!」 1
成功失敗の判断については私は保留しています。それ以前にそもそも目標はともかく具体的な中身がどうにもおかしいぞ?と。
私の話は主に二つの要素で、前半の違和感の内容の妥当性を問いたいのと、その違和感の正体の候補として動画を貼りましたがそれをどう思うかです。
DEIについては、例えばその中に差別を撤廃するという目標がありますがその目標は良い物だとして、そのために行っている手法やそれによって実現しようとしている状態が逆差別や自己矛盾に至ってしまっていると批判がある様で、私も気になっています。大学入試で言えば特定の層(ある民族や人種など)を優遇したり、別のグループ(例えば東アジア人)は逆に不利にしたり(より高い点数を取らなければ入学できない)
「いいね!」 1
nyu
8
自分にはDEIや政治について誰かと話せるほどの知識がないため意見を述べるのは控えますが、ひとつ訂正するのであれば、
ここでトランス男性と書かれているのは、文脈からして正しくはトランス女性ではないかと思われます
(平たくいえば「男性として生まれた女性」がトランス女性です)
単なる書き間違えでしたら申し訳ない
「いいね!」 1
こういう動画があってですね。
所謂フェミやポリコレが過激化した結果思想的にというか言動が、様子がおかしい人が出てきていて男性へ逆差別というとこれを思い出します。
「いいね!」 1
pigeon
11
多分だけど、本気で掲げている理想を実現しようとはしていないと思うんだ。
大義名分が立つことで、さまざまな団体から資金を得て、自分と関係のある企業に流せる。
邪推だけど、正直そういうことなんじゃないかなと思う。
「いいね!」 2
Edamame
(エダマメバズーカ)
12
ご丁寧にありがとうございます!
ああ…それならよく分かります。
かつてのような男尊女卑は良くない!これからは男女平等を目指そう!
といっているのに実際は女尊男卑な内容を入れるところがちょっと気になります。
取締役員のなんパーセントかが絶対に女性でなければいけないとか、人種を必ずいれないといけないとか…
資本主義なのだから実力とコネと運で勝負されるべきなのに、下駄を履かせてもらって実力があるか怪しい人がDEIの下で出世しているのは疑問を覚えます。
Amitabha
(Amitabha)
14
素朴な疑問なんだけどトランスの人たちの話する時になんでいつもスポーツの話ばっかなの?
nyu
15
「怪我して危ない」などわかりやすい理由付けができ、他の話題と比べ批判しやすいからではないでしょうか
「いいね!」 1
Amitabha
(Amitabha)
16
なるほどやっぱり?
「実力主義」の代表格のスポーツと紐づけておけばそりゃ不平等かもねって実情知らない人も味方につけやすいからですかね。
共和党がギャーギャー言ってるアメリカでもトランスの人らが何かしらの大会出てる例なんて全米中の大学カテゴリで10人とかだし。(あっちは宗教的な理由でLGBTQ+をバッシングしてんのもありますけど)
LGBT叩いて物価が下がるわけでもなし、怒りの矛先おかしいなって。
実際にHRTしてる人に聞くべきだろうけど、例えばトランス女性が試合に出るとして、そもそも女性ホルモン取ってんだから己を弱体化してんじゃないの?
じゃあトランス男性が試合に出たら勝たないだろうからセーフなん?とか。
話題に上がるたびに、個人的にはだから何だよほっといてやれよという感想しか出てこない
「いいね!」 1
資本主義なのだから実力とコネと運で勝負されるべきなのに
運がちゃんと入っておられることにちょっと感動しております!
「いいね!」 1
全米中の大学カテゴリで10人とかだし。
これは初めて知りました。少ないですね。
話題に上がるたびに、個人的にはだから何だよほっといてやれよという感想しか出てこない
ただ、それが今後どの程度拡大していくかがかかっていますから初めから放置というのはどうかなと。スタンダードにしていいのか妥当性を考えたりする機会は必要だと思っています。私は御覧の通り専門知識は無いです。ただ民主主義とは単なる多数決ではなく自由に話し合える事の上に成り立っていると思っていて、分業が当たり前の世界で分からない事を聞く姿勢が必要だと感じてここを立てました。
LGBT叩いて物価が下がるわけでもなし、怒りの矛先おかしいなって。
なので私個人は怒っているわけではないです。自分の違和感の妥当性を考えたかったです。
実際にHRTしてる人に聞くべきだろうけど、例えばトランス女性が試合に出るとして、そもそも女性ホルモン取ってんだから己を弱体化してんじゃないの?
じゃあトランス男性が試合に出たら勝たないだろうからセーフなん?とか。
弱体化してなお圧倒している例やトランス男性がボディビルで上半身裸で競技した例もある様です。これも難しい気がします。
Edamame
(エダマメバズーカ)
19
おお…!マイケル・サンデルさん、すごく的を射ていますよね。
私も実力主義には疑問を感じていたので、運が絡むという大事な要素を言語化してくれたのが共感出来ました。
運が無いとお金もコネも努力も台無しになりがちだと思ってます…
「いいね!」 1
user39
(710710)
20
もともとは、既に存在している多様な有り様を、社会として、偏見や差別を出来る限り軽減して、生活しやすいように目指そうって流れだったんだと思います。
元来存在する生きにくさ、それは男だろうと女だろうと、LGBTQ+だろうと、皆が抱えてる辛さをどのように表現したり、コミュニケーションを取っていくかというモノ。
だから、たとえばフェミニズムは女性と男性の対立の話では本来ないはずだし、LGBTQも対立の話ではないはず、にも関わらず、対立として立ち上がってしまっている現状には嘆かわしさすらあります。
「いいね!」 4
LGBTとはあんまり関係ないけど、最近男女対立を煽るやつはやたらと多い気がする
「いいね!」 5