「あなたの感想ですよね?」——この言葉は、今や議論の場で否定されたと捉える人もいる。だが、私はこう思う。「それがどうしたというのか?」と。
感想を述べることは、何か悪いことなのだろうか? 何かを見聞きし、考え、言葉にする。それは人間にとって自然な営みだ。それが間違いであれ正解であれ、一つの意見として価値がある。むしろ、「感想を述べてはいけない」という空気のほうが、不健全ではないだろうか。
感想を持つことは、思考の出発点
もちろん、議論においては客観性や論理的整合性が求められる場面がある。そのため、「あなたの感想ですよね?」という言葉は、「主観的すぎる」と指摘する意図で使われることもあるだろう。それ自体は悪いことではない。議論とは、互いの考えをすり合わせ、より深い理解を得る場だからだ。
しかし、そもそも人は感想を持たなければ議論すら始まらない。自分の主観的な考えを持ち、それを言葉にし、他者と交わすことで、初めて「より客観的な視点」に近づける。感想は、思考の出発点なのだ。
議論の目的は「勝ち負け」ではない
議論の場で「あなたの感想ですよね?」と言われると、自分の意見が否定されたように感じることがある。しかし、それはむしろチャンスだ。なぜなら、そこで立ち止まり、「では、どうすればこの意見をより説得力のあるものにできるか?」と考える機会が生まれるからだ。
議論は「勝ち負け」ではない。本来の目的は、理解を深め、互いに成長することにある。「あなたの感想ですよね?」と投げかけられたとき、それを煽りと受け取るのではなく、「なるほど、では客観的な視点からどう考えられるか?」と捉え直してみるといい。
煽りに動じず、冷静に考えることも成長の一環
とはいえ、人は感情の生き物だ。煽りにカッとなったり、ムキになったりするのも人情だろう。しかし、それもまた成長のプロセスの一部だ。「感情的になってしまったな」と気づけば、それだけでも一歩前進している。次はどう返せばよかったか、どのように落ち着いて対応すればよかったかを考えればいい。
むしろ、感想を述べること自体を恥ずかしがる必要はない。大事なのは、その感想をどう扱うか、どう深めるか、どう洗練させるかだ。
感想は恥ではない。思考の第一歩だ
「あなたの感想ですよね?」——この言葉を気にする必要はない。感想を持つこと、それを表現することは、人間の本質的な営みであり、思考の出発点だ。
大切なのは、そこからどう発展させるか。自分の意見を磨き、より多くの視点を取り入れながら、建設的な対話を目指していこう。感想を述べることに自信を持とう。それが、より健全なコミュニケーションを育む第一歩になるのだから。